3月30日

こんにちは。いよいよ今年度も終わりです。なにかやり残したことはありませんか?

大晦日より存在感は薄いかもしれませんが、大事な節目として迎えたいですね。

先日はルービックキューブについての出題でした。

詳しいことは少し専門的な数学が必要になるので、雑な説明になりますが、用語的なことは検索していただけると幸いです.....(手抜き)

ルービックキューブにはコーナーパーツ、エッジパーツ、センターパーツがあります。

センターキューブらの位置関係はどうやっても変えられません。ルービックキューブを分解しない限り。

なので、ルービックキューブの色の配置はコーナーパーツとエッジパーツにより決まります。

この2つは、位置関係もそうですが、『向き』があります。

コーナーパーツの向きは3種類、エッジパーツの向きは2種類です。

それを視野に入れて、計算するのですが、ルービックキューブには、『あり得ない色の配置』があります。これをパリティといいます。

それも考慮して計算すると、なんと・・・

43,252,003,274,489,856,000通り

という非常に大きな数になります。4300京以上ですね。京というのは、兆の次の単位です......

ルービックキューブの色の配置を全部覚えて、揃え方をマスターしようなんてやってたら大変です。

一秒に一パターン覚えても一兆年以上かかっちゃうんですよ......

すごいですね。なんか(棒)。

というわけで、正解は43,252・・・(以下省略)通りでした。

.....ところで先日、東京で桜の開花宣言が出されました。卒業シーズンは桜がなかったですが、入学式に期待ですね。

桜が開花するのは、5~6輪咲くことが条件だそうです。聞いたことのある人も多いのではないでしょうか。

急ですが、独自の天気予報を公開するときは、それなりの許可が必要です。自由ではないんですね。

桜の開花には気温も関わるんだから、開花予想は、天気予報と同じように許可が必要である。
◯?✕?

解説は来週更新予定です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です