6月1日
こんにちは。もう六月ですね、早い早い。
先週は、実際に存在する月のクレーターはどれ?という問題でした。
答えから言ってしまうと、全部存在します。
ほんとに月のクレーターって色々あって、調べてみたら想像以上の数がありました。人の名前が付いたりすることもあるそうです。
さて、今月6月は『環境月間』、6月5日は『世界環境デー』です。世界環境デーは、スウェーデンのストックホルムで開催された国連人間環境会議を記念して制定されました。
環境問題といえば、地球温暖化が有名ですが、それ以外にもたくさんあるんですね。
例えば土壌汚染。工場などから出た有害物質が地面に浸透してしまうというものです。地下水を通じて汚染が広がってしまったり、色々な理由で人間に被害を及ぼします。
この土壌汚染に対しては、木を植えてみたり、正しく物を捨てたり、多種多様な対策ができるので、試してみてくださいね。
あとは、空気が汚れる『大気汚染』、水の質が悪くなる『水質汚濁』など、本当に様々な問題があるんです。
そこで今回は、大気汚染からの出題です。
次の季節のうち、もっとも大気が汚れやすいのは?
①春 ②夏 ③秋 ④冬
何度も世の中では言われているものの、やっぱり一人ひとりの行動は重要なんだと思います。身近なことから始めていきましょう!