6月8日
こんにちは。気温が上がり下がりして大変ですね。
先週は大気汚染に関する問題でした。
"最も大気が汚れやすい季節は?"
この答えは、「光合成」に関係しています。
光合成は酸素濃度を増やすのに書かせません。しかし、太陽光がないと、植物は光合成できませんよね。
なので、日照時間が短いと、あまり光合成できず、大気が汚れやすくなるんです。
その日照時間が短い季節といえば、そう、「冬」です。
というわけで、先週のクイズの答えは「冬」でした。
さて、今日6月8日は、成層圏が発見された日です。
.....って、成層圏って何って話ですよね。
ここ、いま自分たちが暮らしている地上。上を見上げてみると、空がありますよね。
この空も、実はちゃんと高度ごとに区別されているんです。例えば、大気圏とかもそうです。
高いところに行くほど、気温が下がるというのは普通のことでしょう。
しかし意外なことに、ずーっと上に行くと、上空ほど暖かい、そんな高度に到達するんです。
それが、成層圏。上空ほど暖かいなんて不思議ですね。
上空ほど暖かくなるメカニズムはちゃんとあるんですが、ここらへんの高度には、あのオゾン層が存在します。南極のオゾンホールとかいうあれです。
オゾンがたくさんあってですね、太陽からの有害な物質を阻止しています。人間にとって重要なんですね。
.....あと、成層圏以外にも、空というのはたくさん高度ごとに区別されています。
一番地上に近いのは対流圏でしょうか。ここはちゃんと上空ほど寒いんですね。
自分たちがいつも見ている空と違う世界が、上の方にはあるんです。なんだか、壮大な感覚に包まれませんか。
本日のクイズはお休みです。
それでは、来週も張り切っていきましょう!