7月6日
こんにちは。もう外は暑すぎて大変ですね。
先週は梅雨前線に関する出題でした。
西日本では、前線と言いながら気温差はあまりなく、水蒸気圧がはっきりしています。
水蒸気圧というのは雑に言うと、まぁ文字通り水蒸気がどのくらいあるかって感じです。
梅雨前線はオホーツク海気団と小笠原気団がぶつかってできますが、実際ぶつかってるのは東日本側でなんですよね。なので西側ではあまり気温差がはっきりしません。
というわけで、正解は①水蒸気でした!
さて、今日7月6日はウラディーミル・アシュケナージ(1937-)という指揮者の方の誕生日です。
8歳くらいのとき、モスクワでデビュー演奏会を開いたらしいです。すごいですね!
...ところで、指揮者というのは数学が関係していたりします。リズムをとる、という点で数学と関わりがあります。
音符には、四分音符だったり二分音符だったりがありますよね。
四分音符より短い長さの音符なら、八分音符とか十六分音符とか...たくさんありますよね。
ちょっと数学の言葉を使って表すと、これらはすべて$2^n$分音符と表せます。まあ全音符とかだったりは違いますけど...音の長さで考えるとこんな感じですよね。
音の長さは、
$$\frac{1}{2^n}$$
と表せます。四分音符を1としたときの割合、ですね。
全音符はn=0の場合です。
さて、無限級数というのをご存知でしょうか。
例から示します。
上の式の、n=0の場合、n=1の場合、2の場合...と計算結果を考えていって、それらをすべて足すと、2になるというんです。
n=0の場合、答えは1です。n=1の場合0.5、2の場合0.25・・・って感じですね。これらをずーっと永遠に考えて、それをずーっと足していくと、2に近づいていくとかなんとか...
近づくというのは、2を絶対に超えないってことですね。
足していくと、1.99も、1.9999999999もそのうち超えてしまいます(嘘だと思うなら試してみてください)。
しかし、2は超えない。数学的にそういうことが言えるんですね。
なんか、無限って大変ですね。
おっと、音楽からはだいぶかけ離れてしまいましたが、意外なつながりっていってもいいんじゃないでしょうか。
本日のクイズはお休みです。
来週も明るくいきましょう!