10月19日

こんにちは。今日は東京ではまた暑くなってしまい、半袖で十分な日でした。

さて、今回はdesmosで新しい作品をつくりました。

aを動かすと、始め『ア』だったグラフが『イ』になって、最後は『ウ』になります。

『ア』が『イ』になったり、2つの文字になるグラフはこの前もつくりました。が、今回作ったのは『3つ』のバージョンです。

 

まず、2個の場合は、それぞれの文字のグラフを別々でつくります。

それで、2つのグラフの共通点をみつけて、一次関数とスライダーを使ってどちらも表せるようにするっていうやり方です。desmosグラフ集にもあるので、よかったら見てみてください。

 

3個の場合も、同じようなやり方です。

3つの点を通る線(グラフ)は、放物線(二次関数)で表されますよね。それぞれの形のグラフの共通点を見つけて、二次関数とスライダーを使ってどれも表せるようにします。

3つの点を通るグラフ。それは確かに手計算でも頑張ればすぐにできます。

ただ、desmosを使うとあっという間にできます。まあ手計算のほうが求められたときが嬉しくて楽しいですけど...一つだけ機能を紹介します。

「回帰分析」です。

回帰分析というのは統計の手法で、ある変数とある変数の関係性を明らかにすることです。

ここでは詳しい説明は割愛しますが、これを使うと計算が一気に楽になるんですよね。本来の使い方とはちょっとだけ離れていますが...

ただ、そんな別の世界と思われがちな数学を取り入れられるのも、醍醐味の一つだと思います。

あと、これを2週間かけてつくったので、先週のブログ更新はお休みしました...

というわけで、来週も張り切って!